ラーメン用語(は行)
----------
■排骨麺■
 ぱーこーめん
厚切り豚のあばら肉に衣をつけて揚げたもの(排骨)が乗ったラーメン。 どちらかというと中華麺の技法。
■白湯■
 ぱいたん
豚骨・鶏ガラなどの材料を強火で煮込んだ際、熱によって脂肪とゼラチン質が乳化してできる白濁したスープ。
■博多長浜ラーメン■
 はかたながはまらーめん
⇒博多ラーメン
■博多ラーメン■
 はかたらーめん
博多は長浜の屋台街が発祥とされる、根強い人気を誇るラーメン。細めのストレート麺に濃厚で乳白色の豚骨スープが特徴。 細麺のため、のびやすく大盛りがない。その代わりに替え玉がある。ざるから替え玉を投げ入れるパフォーマンスは有名。
■白濁スープ■
 はくだくすーぷ
乳化により白っぽく濁ったスープ。
■函館ラーメン■
 はこだてらーめん
澄んだスープでさっぱりした塩ラーメン。麺はストレートで少々やわらかい。中華の技法を色濃く残したラーメンといえる。
■八王子ラーメン■
 はちおうじらーめん
ゼラチンの多い濃い色の澄んだ醤油スープ。具には刻んだタマネギの甘みを生かした店が多い。
■八角■
 はっかく
大筐香の実でスターアニスと呼ばれる八角形の香辛料。 肉の臭み消しに使う。主として豚バラ肉の煮込みに使われることが多い。独特の香りがあり、好みが分かれる。
■半濁スープ■
 はんだくすーぷ
白濁スープと清湯スープの中間に位置するスープ。
■半チャン■
 はんちゃん
通常の半分の量のチャーハンを意味する。ラーメンとこれをあわせた半チャンセットと呼ばれる商品が存在する店もある。
■万能葱■
 ばんのうねぎ
博多葱とも呼ばれる、葉の部分が多い細めの葉葱。
■東池袋大勝軒系■
 ひがしいけぶくろたいしょうけんけい
もりそば(いわゆる、つけめん)を考案したことで有名な東池袋の大勝軒、およびそこから独立・暖簾分けした店を指す。代々木上原大勝軒系、中野大勝軒系とする場合もある。
■翡翠麺■
 ひすいめん
製麺の際にほうれん草の絞り汁を練りこみ、半透明の緑色に仕上げた麺のこと。中華料理の点心によく使われる技法。
■飛騨高山ラーメン■
 ひだたかやまらーめん
細めの縮れ麺に、鶏ガラやカツオ節で取ったダシと濃いめの醤油スープが特徴。
■冷やし中華■
 ひやしちゅうか
ゆでた中華麺を冷水で冷やして、細切の具をのせ、甘酢ダレかゴマダレをかける。日本で生まれた冷し麺。
■冷やしラーメン■
 ひやしらーめん
見た目は普通のラーメンと同じだが、スープが冷たいラーメン。冷えると固まる動物性油脂をさけ、植物性でコクを出す工夫をしている。
■平打ち麺■
 ひらうちめん
断面が長方形になっている麺のこと。スープが絡みやすく、歯ごたえ抜群で食感もよい。茹であがりを見極めるのが難しい。
■広島ラーメン■
 ひろしまらーめん
豚骨をベースとした濃厚な豚骨醤油味。麺は細めのストレート。いりこダシ(煮干)を加えてさらにコクを出しているのが特徴。
■太麺■
 ふとめん
太い麺のこと。もちもちとした食感、小麦の香りを楽しむのに適している。
■藤岡ラーメン■
 ふじおからーめん
かなりコシのある太麺縮れ麺、鶏ガラで取った醤油ベースのスープ。香辛料も使われることもあり、コクと風味がある。
■振りざる■
 ふりざる
一人前ずつザルに入れ、湯を通して麺を茹でたり温めたりする為に使う。湯きりの際、一人前ずつ麺を集める必要がなく素早く調理ができる。ラーメン店では必ず見かけるもの。
■紅しょうが■
 べにしょうが
生姜を梅酢に漬けたもの。最近は食紅で着色される場合も多い。博多ラーメンにおいては欠かせないトッピングのひとつ。
■北京鍋■
 ぺきんなべ
鍋を揺り動かしたり火からの距離を調節しやすいので炒め物によく使われる鉄製の片手鍋。中華料理の必須グッズのひとつ。
■ほうれん草■
 ほうれんそう
アカザ科の一年草または二年草。ビタミンA・C、鉄分、カルシウム、クロロフィルを多く含む緑黄色野菜で、食物繊維も豊富。 横浜家系ラーメンで必ず使われる具材。
■細麺■
 ほそめん
細い麺のこと。茹であがりが早いことが特徴。 また、のびやすいために、多くの場合大盛はなく、替え玉が用意されている。
----------
TOP