年間イベント情報

     1月   睦月(むつき) 陰暦正月の称。一年の初めに仲睦まじく過ごす月の意
 1日 元旦 新しい希望と決意とをもって新しい年のはじめを祝う日
 6日頃 小寒(しょうかん) 寒の入り、冬至と大寒の中間。寒さが厳しくなっていく(二十四節気)
 7日 七草 七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる
11日 鏡開き その年の年神様に供えた鏡餅を小さく割り、おしるこなどにして食べる行事
第二月曜日 成人の日 満20歳になった男女を励まし、大人の仲間入りを認めるセレモニー
15日 小正月 7日までの松の内を「大正月」といい、15日を「小正月」という
16日 やぶいり 住み込みで働く人たちが実家へ帰ること
21日頃 大寒(だいかん) 一年でもっとも寒さの厳しいころ(二十四節気)
     2月   如月(きさらぎ) 「生更ぎ」の意。草木の更生することをいう月の意
 3日 節分 季節の変わり目に生じる邪気を追い払う意味で豆まきが行われる
 4日頃 立春(りっしゅん) 春の始まりの日で、この日から数えて行事が行われる(二十四節気)
11日 建国記念の日 「建国を記念する日」としたのも、紀元節のイメージを抑えるためとされる
14日 バレンタインデー 女性から男性に向かって恋を打ち明ける日
19日頃 雨水(うすい) 雪が雨になり、草木も芽を出し始め、春らしくなるという(二十四節気)
     3月   弥生(やよい) 「いやおい」が転じ、草木がいよいよおい茂る月の意
 3日 ひなまつり 紙で作った人形を川や海に流して、汚れを祓う行事がその起こり
 5日頃 啓蟄(けいちつ) 冬眠していた虫が春の陽気に誘われて這い出してくる日(二十四節気)
14日 ホワイトデー バレンタインデーのお返しの日、マシュマロを返すのが正式なルール
21日頃 春分の日 自然をたたえ、生物を慈しむ日(二十四節気)
     4月   卯月(うづき) 十二支の卯の月の意、また、ナエウエヅキ(苗植月)の転とも
 1日 エイプリルフール 1月1日からの新年に反発する人々の新年始まりの馬鹿騒ぎが由来
 5日頃 清明(せいめい) 草木清明にして東南風の心地よい季節という意味(二十四節気)
29日 みどりの日 自然に親しむと共に、その恩恵に感謝し豊かな心をはぐくむ
21日頃 穀雨(こくう) 春雨は、田畑を潤し、穀物の生長を助けるところから(二十四節気)
     5月   皐月(さつき) 神稲の意と考え、田植えをする月の意
 1日 メーデー シカゴで労働者が「労働時間を8時間に」とストライキを起こしたことによる
 2日頃 八十八夜 この日摘んだ茶は上等とされ、この日お茶を飲むと長生きするといわれる
 3日 憲法記念日 1947年(昭和22年)の今日、日本国憲法が施行されたことによる
 4日 国民の休日 5月3日と5月5日との間を休日にするために設けられた日
 5日 こどもの日 子どもの人格を重んじ幸福を図るとともに、母に感謝する日
 6日頃 立夏(りっか) 野山に夏の気配が立つ頃(二十四節気)
第二日曜日 母の日 アンナ・ジャービスが母の墓に白いカーネーションを飾ったことに由来する
21日頃 小満(しょうまん) 陽気が満ちて草木が茂る気候を意味する(二十四節気)
31日 世界禁煙デー 国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のためにと設けた日
     6月   水無月(みなづき) 「水の月」で、水を田に注ぎ入れる月の意
 6日頃 芒種(ぼうしゅ) 芒のある穀物を稼種する季節の意味(二十四節気)
第三日曜日 父の日 ジョン・ブルース・トッド夫人が母の日のように父の日の制定運動による
22日頃 夏至(げし) 太陽が最も高い夏至点に達し、昼が最も長く、夜が最も短い(二十四節気)
     7月   文月(ふづき) 七夕に託して文をしたためる月の意
 7日 七夕 牽牛と織女が天の川を渡って年に一度だけ会えるという中国の伝説
 7日頃 小暑(しょうしょ) 梅雨明けの時期、この頃から夏らしい暑さになる(二十四節気)
20日 海の日 広く海への理解と関心を持ってもらう日
23日頃 大暑(たいしょ) 夏の暑さが盛り。夏の土用から立秋前日までの期間が暑中(二十四節気)
     8月   葉月(はづき) 木の葉が紅葉し、やがて落ちていく月の意
 8日頃 立秋(りっしゅう) 暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされる(二十四節気)
23日頃
処暑(しょしょ)
暑かった季節もようやくおさまる頃とされる(二十四節気)
     9月   長月(ながつき) 夜が長い月の意
 1日 防災の日 関東大震災を忘れることなく災害に備えようと制定された日
 1日頃 二百十日 江戸時代の暦学者・渋川春海が海が荒れると貞享暦に厄日と載せた
 8日頃 白露(はくろ) 秋の気配も本格的となり、野草に白い露が宿り始める頃(二十四節気)
15日 敬老の日 多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日
23日頃 秋分の日 祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日(二十四節気)
    10月   神無月(かんなづき) 神々が出雲大社に集まり、諸国が「神無しになる月」の意
 8日頃 寒露(かんろ) 露が寒気で凍る前。紅葉が鮮やかに、寒冷地では初氷も(二十四節気)
第二月曜日 体育の日 スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう
23日頃 霜降(そうこう) 秋が深まり、霜が降りることが多く、冬の近づきを感じる頃(二十四節気)
31日 ハロウィーン 万世節は先祖を祭り1年の収穫に感謝する日で、その前夜祭である
    11月   霜月(しもつき) 霜のおりる寒い夜のさえざえとした月の意
 3日 文化の日 自由と平和を愛し、文化をすすめる
 7日頃 立冬(りっとう) 冬の始まり。陽の光が弱くなり、朝夕冷え込む日が増える(二十四節気)
15日 七五三 子供の成長を祝い、神社に参詣する行事
23日 勤労感謝の日 勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日
23日頃 小雪(しょうせつ) 雪も寒さも徐々に厳しくなっていくころ(二十四節気)
    12月   師走(しわす) 日時が果てる月の意。僧侶が年末に走るというのは俗説
 7日頃 大雪(たいせつ) 大雪が降る頃という意味。この日から寒さが厳しくなってくる(二十四節気)
22日頃 冬至(とうじ) ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないとされる(二十四節気)
23日 天皇誕生日 現在の天皇(当時の皇太子)がご誕生したことによる
24日 クリスマスイブ キリスト降誕の前夜祭
25日 クリスマス キリストの降誕の日とされる。プレゼントの交換をして喜びを分かち合う
31日 大晦日 一年の締めくくりの日で、かつては暮れの支払日となっていた
    インターネット情報
おこよみ焼き 暦のページ 月のカレンダー
この日、何の日 あなたのお誕生日情報 今日はどんな日
今日は何の日 有名人誕生日検索 記念日協会